痛みを感じるメカニズム

皆さんこんにちは😊

腰痛特化型整体 腰Labo 代表の中田です。

今回は痛みのメカニズムについてお話していこうと思います。

痛み自体は決して悪いことではなく

「痛みを悪い思い込む」ことが身体への悪影響に繋がります。

概要

痛みは、身体の損傷や異常を警告するための重要な感覚です。

痛みを感じるメカニズムは複雑で、多くの要因が関与しています。

ここでは、痛みの生理学的および神経学的メカニズムについて詳しく説明します。

 痛みの生理学的メカニズム

痛みの感知は、主に侵害受容器(nociceptors)と呼ばれる特殊な受容器によって行われます。

侵害受容器は、皮膚、内臓、筋肉、関節などの様々な部位に存在し、化学的、熱的、機械的な刺激を感知します。

1.侵害受容器の活性化

侵害受容器は、損傷や有害な刺激によって活性化されます。

この際、組織からはプロスタグランジン、ブラジキニン、ヒスタミンなどの化学物質が放出され、侵害受容器を刺激します。

これにより、侵害受容器の神経終末において活動電位が発生します。

2. 神経インパルスの伝達

活動電位は侵害受容器から脊髄へと伝達されます。

Aδ線維とC線維という二種類の神経線維が関与しており、Aδ線維は速い伝達を行い、鋭い痛みを伝えるのに対し、 

C線維は遅い伝達を行い、鈍い痛みや持続的な痛みを伝えます。

3. 脊髄でのシナプス伝達

脊髄に到達した神経インパルスは、後角の神経細胞とシナプスを形成します。

ここで、神経伝達物質が放出され、次の神経細胞に信号が伝達されます。

グルタミン酸やサブスタンスPなどが主要な神経伝達物質として働きます。

4. 上行性経路と脳での処理

脊髄からの信号は上行性経路を通じて脳に送られます。

主要な経路には、脊髄視床路があり、視床を経由して大脳皮質の体性感覚野に到達します。

ここで痛みの認識が行われ、痛みの性質や部位が特定されます。

痛みの神経学的メカニズム

痛みの感覚は単なる身体的な反応ではなく、感情や認知とも深く関連しています。

1. 脳内での処理

視床から送られた信号は、大脳皮質の体性感覚野で認識されるだけでなく、辺縁系や前頭前皮質でも処理されます。

これにより、痛みに対する感情的な反応や、痛みの記憶、対処方法などが決定されます。

例えば、辺縁系は痛みの不快感を生み出し、前頭前皮質は痛みの評価やそれに対する行動を調整します。

2. ゲートコントロール理論

ゲートコントロール理論は、痛みの感覚が脊髄で調節されるメカニズムを説明する理論です。

この理論によれば、脊髄の後角には「ゲート」と呼ばれる機能があり、痛みの信号が脳に伝わる前にその強さを調節します。

例えば、非侵害性の触覚刺激(マッサージや摩擦など)が同時に加わると、このゲートが閉じて痛みの信号が減少することがあります。

3. 内因性鎮痛系

脳内には、エンドルフィンやエンケファリンなどの内因性オピオイドが存在し、これらは痛みを抑制する作用を持っています。

これらの物質は、ストレスや運動、特定の刺激(針治療など)によって放出され、痛みの信号伝達を抑制します。

また、脳幹の特定の領域(例えば、中脳水道周囲灰白質)も痛みの抑制に関与しています。

 慢性痛とそのメカニズム

急性痛は通常、組織の損傷や炎症によって引き起こされ、治癒と共に消失します。

しかし、慢性痛は、損傷が治癒した後も持続する痛みです。

慢性痛のメカニズムは複雑で、以下の要因が関与しています。

1. 神経の過敏化
長期間の痛み刺激により、侵害受容器や脊髄後角の神経細胞が過敏化します。

これにより、わずかな刺激でも強い痛みを感じるようになります。

2. 中枢感作

中枢神経系が過敏化する現象で、脊髄や脳の神経回路が再編成され、痛みの感受性が増加します。

これにより、痛みの閾値が低下し、持続的な痛みが生じます。

3. 心理的要因

慢性痛は、うつ病や不安などの心理的要因とも密接に関連しています。

痛みが持続することで、精神的なストレスが増し、それがさらに痛みを悪化させる悪循環が生じることがあります。

まとめ

痛みは、生理学的・神経学的なプロセスの複雑な相互作用によって生じます。

急性痛は身体の防御機構として機能しますが、慢性痛はそのメカニズムが変化し、生活の質を著しく低下させる可能性があります。

痛みの研究は、これらのメカニズムを解明し、より効果的な治療法を開発するために重要です。

関連記事

  1. 喉を痛めた時の対処法

  2. 痛みのメカニズム

  3. 腰痛の種類

  4. 姿勢からくる腰痛の原因と対策

  5. 見逃したら危険!?腰痛のレッドフラッグとは?

  6. 睡眠の質を高める方法5選

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。